山名・標高 宝篋山(ほうきょうさん) 461M  尖浅間山(とがりせんげんさん) 315M
  登山日  2022年8月29日(月)  
  登山コース 新松戸駅(7:40頃)・・・小田休憩所駐車場(9:10/25)→常願寺コース→沢の小道(9:50)→くずしろの滝(10:15/25)→尖浅間山(10:50/11:05)→宝篋山山頂(11:50/12:30)→小田城コース→下浅間神社・展望台→堂平→要害展望所(13:50/14:25)→小田休憩所駐車場(14:40/15:00)・・・新松戸(16:20頃)
  メ モ  養和会の仲間との8月度山歩きに茨木県の宝篋山に行くことにした。当初の計画では南高尾山稜の予定であったがMYさんとABさんが都合が悪くなり3名となったので車で行ける宝篋山に変更した。今日は天気も良く気温も最高温度26℃と低めで山歩きも気持ち良さそう。新松戸駅前7時40分の待ち合わせで小生の車で行くことにした。常磐道の利根川鉄橋からは前方に筑波山が見えている。下妻へ向かう常総バイパス(294)はトラックが多く車が混んでいる。下妻の手前辺りからは右方向に筑波山その右側に山頂に鉄塔のある宝篋山が見えて来る。登山口の小田駐車場は数台空きがあり直ぐ駐車出来た。今日のメンバーのKAさんUTさんは初めてなので登りは常願寺コースを下りは小田城コースを歩くことにした。水田の中の田んぼ道は稲穂が黄色く実り前方には今から歩く山並みが広がる。前日雨が降ったようで道は濡れている。いつもの沢の小道入口から沢に沿って水音を聞きながら登って行く・・流れる水は多い・・樹林の中は暗く感じるが、気温は低く気持ちいい。宝命水、大岩を過ぎ、くずしろの滝の何時ものベンチで水飲み休憩をした。沢から離れキツイ登りが続く、このコースで一番しんどいところ・・粘土質の道は滑りやすいので一歩一歩慎重に・・尖浅間の大岩に着く。今日は富士山は見えない。日陰の涼しいベンチに座りクッキイを食べて休憩した。ひんやりしてきたので出発する。山頂に向かい軽いアップダンンを繰り返し緩やかに登って行くが、スピードがなかなか上がらない。やっと山頂広場に・・登りでは余り人に会わなかったが昼食休憩の客で山頂のベンチは賑わっていた。前方には双耳峰の筑波山が大きくいい感じ・・日陰のベンチで昼食休憩とした。昼食後KAさんの美味しいコーヒを飲んで小田城コースを下山することにした。帰路、下浅間神社展望台から下界を眺める。滑りやすいのでゆっくりと慎重に要害展望台に向かって下山する。要害展望台のベンチで熱い紅茶を沸かしお菓子を食べて最後の休憩とした。初めての人たちなので小田城跡を眺めた。下山した駐車場は車は半分程度になっていた。片付け後、新松戸に向かって車を走らせた。新松戸駅で16時20分頃解散した。

山旅日記TOPへ

宝篋山

常願寺小田城コース
宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
17-10   7-12 18-4   18-9  8-12 19-9  20-1 20-9   0-11 20-12  21-1 21-12  22-8
14-2 14-3 14-3-2 14-7 14-8  14-9  14-11  15-2 15-5  15-8  16-4 16-9